いっぽ整体整骨院ブログ (2021年2月15日)
泉佐野市の整骨院・鍼灸・マッサージ
足首の捻挫

先日、雨の日に電車に乗り遅れないよう走っていた時に足を捻りかけて冷や汗をかいた補伽です。 症状は軽度でしたが家に着いてからすぐ冷やして応急処置をしました。あ〜焦った焦った。。。 今日は日時生活やスポーツの現場においてよく耳にする足首の捻挫(ねんざ)についてお話していきます。 ○足をくじいて痛む ○捻挫してから歩き方が変な感じがする ○スポーツで足首を捻挫(ねんざ)して練習が制限されている ○捻挫の腫れがなかなか引かない などの症状はないでしょうか???? まずは足首の構造から説明していきます。 解剖学で足首は足関節(そくかんせつ)といい、 脛骨(けいこつ)いわゆる すね のところ 腓骨(ひこつ)すねの外側にある骨 距骨(きょこつ)脛骨と腓骨の下にある骨 の3つの骨から構成されます。 さらに解剖学ではこの関節を距腿関節(きょたいかんせつ)と呼びます。 距腿関節の下には 踵骨(しょうこつ)いわゆる かかと の骨 があります。 距腿関節は、腓骨と脛骨が合わさって関節窩(かんせつか)と呼ばれる窪みを形成し、 距骨にある距骨滑車(きょこつかっしゃ)と呼ばれる関節頭と合わさって構成されます。 【内返し捻挫】(うちがえしねんざ) 捻挫とは、 「関節が大きく捻じられた際に、関節の安定は保たれているものの、靭帯や軟部組織、その周囲の組織が損傷している状態」 をいいます。 その中で1番よく起こるのが内返し捻挫ですが、そこで損傷される靭帯についてお話していきます。 よく痛める靭帯として挙げられるのが外側に付着している外側靭帯です。 前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい) 距骨と腓骨を繋ぐ靭帯の前側にあるものをいいます。 次に 踵腓靭帯(しょうひじんたい) 腓骨と踵骨を繋ぐ靭帯をいいます さらに症状が酷くなると 後距腓靭帯(こうきょひじんたい) 距骨と腓骨を繋ぐ靭帯の後側にあるものをいいます。 これらが損傷されることにより内出血、腫れ、熱感、発赤、疼痛が起こってきます。 いっぽへ来院される方は、前距腓靭帯と踵腓靭帯を損傷されるパターンが1番多いです。 階段や少しの段差、スポーツ中にくじいてしまったなど原因は様々ですが、 そのまま放っておくと捻挫癖がついてしまうのでしっかり治療をしていきましょう! いっぽでは超音波治療機やテーピングを用いた施術を行っております! 単なる捻挫だからと湿布はっとけば大丈夫と思っていると、あとあと大変になることもありますので お困りの際はすぐにいっぽへご来院ください。 すぐに来れない場合はアイシングで炎症症状をゆるめてあげてくださいね!
幅広い施術メニュー
身体の痛みはゆがみから。業界日本一の姿勢分析データから導き出した独自技術を活かすために、たくさんの施術メニューをご用意しています。各施術の詳しい内容は、下記のMENUをご覧下さい。
泉佐野 整骨院 柔道整復師が解説 いっぽ整体整骨院ブログ
肩こり、腰痛、首、足、腕の痛み、背骨のゆがみ、交通事故、ムチウチ、ギックリ腰、スポーツ障害、保険治療、リハビリ、眼精疲労
整骨院・接骨院、整体、鍼灸3部門にて
エキテン口コミ評価ランキング1位
いっぽ整体整骨院は2006年の開院以来、長年通って下さっている方、お食事に誘って下さる方、プライベートなご報告を下さる方・・・本当に素敵なお客様達に恵まれてきました。
口コミ評価地域1位店舗に育てて頂いたお客様達への感謝を忘れず、これからも施術スキルの向上、アットホームな店舗作りに励んで参ります。
口コミ167件 満足度93.3%

2025年4月5日 柔道整復師解説
産後うつ病...
2025年4月5日 柔道整復師解説
ゴルフ肘...
2025年4月5日 柔道整復師解説
ぎっくり腰...
2025年4月5日 柔道整復師解説
50肩...
2025年4月5日 柔道整復師解説
ばね指...
2025年4月3日 柔道整復師解説
4月は身体ケアの始めどき!新生活の疲れをリ...
2025年3月21日 柔道整復師解説
【昨年度2024年最新版】泉佐野市の交通事...
2025年2月10日 柔道整復師解説
労災治療対応院...
2025年2月1日 柔道整復師解説
2025年2月診療のご案内...
2025年1月25日 柔道整復師解説
交通事故後の治療と対応ガイド|いっぽ整体整...