いっぽ整体整骨院ブログ (2018年3月19日)泉佐野市の整骨院・鍼灸・マッサージ
足首の内側の痛みについて

こんにちは、いっぽ整体整骨院の佐々木です!
今回は足首の内側の痛みで多い、「有痛性外脛骨」(ゆうつうせいがいけいこつ)についてのお話をさせていただきます!
まず、「有痛性外脛骨」とは?
足の舟状骨(しゅうじょうこつ)という骨の内側に存在する過剰骨(普通にはない余分な骨)で、約15~20%の人に認められます。ほとんどの人が骨の出っ張りがみられるだけですが、これに痛みも伴うものを有痛性外脛骨といいます。
なぜ出っ張るのか?
舟状骨には、後脛骨筋という筋肉がついていて、その筋肉が緊張する事で骨が引っ張られてしまいます。後脛骨筋とは、下腿後面にある最も深い部分にある筋肉で、主に足首を下に曲げたり、内側に曲げる動作に関わっています。日常生活では、つま先立ちをする動作に関わっていて、スポーツではランニングやジャンプなど、あらゆる動きに関わってきます。その動作の繰り返しによって筋肉がついている部分がはがれるようになり炎症を起こしているのです。
女子に多く、偏平足やハイアーチ(凹足)といわれる方に多く現れます。
本来は存在しない骨なので、骨の大きさだけ足首の内側が膨らみ、押すと痛みを伴います。靴を履いた際の圧迫や足首の動作で痛みが出るので、スポーツ活動などに支障をきたします。
来院された患者様の中には、歩くことすら痛みを伴う方もおられました。バスケットボールをしている男子高校生でしたが、靴下の圧迫や靴の圧迫だけでも痛みが出るという状態で来院されました。
当院では、MCRという微弱電流を使って炎症を抑え、傷めている部分の回復を図り、超音波治療で治癒を早める施術を行いました。また、足の筋肉のマッサージとストレッチはもちろんですが、体重のかかり方や姿勢をチェックし、足にかかっている余分な負担を取り除くように施術していきます。すぐにスポーツに復帰したい場合はテーピングも行っています。
下腿部の筋肉と足底筋、母趾筋にアプローチして施術を行ったところ、帰る頃には痛みが改善し、帰宅後や翌日には痛みが軽減し、スポーツをする事が出来ました!
予防にはストレッチが大切です!病院では「動かない様に!」とだけ言われ、シップと痛みどめの処方で終わる事も多いと聞きます。痛みが出ないような環境作りをしていくことも重要です!
筋肉と関節の専門家のアドバイス、ストレッチやトレーニング法の指導も行っております!
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください!
身体の痛みはゆがみから。業界日本一の姿勢分析データから導き出した独自技術を活かすために、たくさんの施術メニューをご用意しています。各施術の詳しい内容は、下記のMENUをご覧下さい。
肩こり、腰痛、首、足、腕の痛み、背骨のゆがみ、交通事故、ムチウチ、ギックリ腰、スポーツ障害、保険治療、リハビリ、眼精疲労
整骨院・接骨院、整体、鍼灸3部門にて
エキテン口コミ評価ランキング1位
いっぽ整体整骨院は2006年の開院以来、長年通って下さっている方、お食事に誘って下さる方、プライベートなご報告を下さる方・・・本当に素敵なお客様達に恵まれてきました。
口コミ評価地域1位店舗に育てて頂いたお客様達への感謝を忘れず、これからも施術スキルの向上、アットホームな店舗作りに励んで参ります。
口コミ167件 満足度93.3%

2025年4月3日 柔道整復師解説
4月は身体ケアの始めどき!新生活の疲れをリ...
2025年3月21日 柔道整復師解説
【昨年度2024年最新版】泉佐野市の交通事...
2025年2月10日 柔道整復師解説
労災治療対応院...
2025年2月1日 柔道整復師解説
2025年2月診療のご案内...
2025年1月25日 柔道整復師解説
交通事故後の治療と対応ガイド|いっぽ整体整...
2025年1月22日 柔道整復師解説
期間限定で福引抽選会やってるよ~!...
2025年1月13日 柔道整復師解説
祝日診療中...
2025年1月4日 柔道整復師解説
新年あけましておめでとうございます。...
2024年12月23日 柔道整復師解説
今年の疲れは今年のうちに!...
2024年12月2日 柔道整復師解説
2024年12月の診療ご案内♪...