いっぽ整体整骨院ブログ (2018年9月12日)泉佐野市の整骨院・鍼灸・マッサージ
X脚に方にお勧めのお話

寒暖差がきつくなってきました。
それでも変わらず自宅ではクーラーをつけ続けている佐々木です。
ちなみに設定温度は安定の20度です。
今回はX脚のお話。
X脚を治して脚長になる
膝が内向きにくっつくX脚、よくある悩みですが
「脚のゆがみは変わらない」と諦めていませんか?
実は脚のゆがみは、日々の体の使い方の癖や、骨盤の傾きの影響で作られていきます。
だから、自分の癖とは逆の方向に筋肉を鍛えることできれいな脚に整えることができるんです。
X脚は気になるけれど「ずっとこんな脚だったし」と諦めていませんか?
ほかの体の部位と同様に脚のゆがみにも必ず原因があります。
だから、その原因を正す方向に筋肉を鍛えたり緩めたりすることで、X脚も変えていける、ということを今回はお話ししたいと思います。
X脚と一般的にはいいますが内向きになる外反膝と呼びます。
両ひざが外反膝になることをX脚というわけです。
なかには、X脚だけど脚を開き気味に立っている人も。
ゆがみを正しく矯正するには、本当の脚の状態を確認する必要があります。
シンプルなチェック方法があるのでやってみましょう。
○ひざ関節がつぶれて痛みにつながることも○
両足のかかとを1拳分くらい開けて、右足の人さし指と左足の人さし指をそれぞれ15度ずつ開きます。背すじをただし正面を向いたまま、ゆっくりとひざを曲げる。
ひざが正面を向いたままならゆがみはありません。
X脚の人はひざを曲げると自然とひざが内側に向きます。
はっきりわからない場合はひざとひざの間が開く方向、閉じる方向、どちらが曲げやすいかを確かめて判断しましょう。
次に片脚立ちでもチェック。
片脚立ちしたときに、立っている脚のひざが外側、あるいは内側にはっきり動くときは要注意です。
膝関節がつぶれ始めている可能性があります。
膝関節は、ひざ上の大腿骨と、ひざ下の下腿(脛骨とそのすぐ外側の細い腓骨)によって上下を挟まれた状態になっています。
X脚の場合、膝関節には「内へ、内へ」とずれようとするため、膝関節の外側がつぶれて痛みやすい状態になります。
私はX脚? ひざの向きをチェック
ひざを曲げたとき、両ひざが内側に向くなら「X脚」。
片脚立ちしたときに、支えとなる脚のひざが外側、内側にスライドするなら、脚のゆがみによって膝関節(しつかんせつ)に障害が生じやすい状態といえます。
いずれの場合も、ひざが真っすぐ正面を向く場合は脚のゆがみはないといえます。
鏡に映したり、人に見てもらうとわかりやすいです。
X脚は今は見た目だけの問題でも、放っておくと中年期以降、つらいひざの痛みの原因になることもあるのを覚えておきましょう。
お年寄りで歩くたびにガクッガクッとひざが外側や内側に動く人がいます。
ひざの軟骨がすり減り、骨同士が当たって痛みも強い場合もあります。
膝関節の軸がずれているから、曲げると痛くて正座もできません。
若いころには筋力でひざを支えていたものの、年を取って筋力が低下したり、体重が増加すると重みに耐えきれずに膝関節が変形するのです。
体重が1kg増えるとひざにかかる荷重は3kg増えるといわれています。
X脚はひざ関節に内へ、内へとずれようとする力が加わります。
どうしてこんなことが起こるのでしょう。
原因をたどると、骨盤に行き着きます。
まず、これまでに何回か取り上げてきた「反り腰」といわれる骨盤前傾タイプの人。
壁に背中とお尻をくっつけて立ったときに腰の隙間に手がすぽっと入るタイプは骨盤が前に傾きやすく、前傾した骨盤についた大腿骨が内側にねじれるので、X脚になりやすいのです。
○骨盤のゆがみを正し、ひざのずれを調整していく○
脚のゆがみを正すには、ゆがみの出発点である骨盤の前後の傾きからアプローチすることが大切。
加えてひざ関節にかかっている「内ずれ(X脚)」という力を正す方向で動かすことも重要になります。
このポイントを理解したうえで、対処法へと進みましょう。
X脚の人は恐らく大の苦手であるあぐらの姿勢で行うストレッチングから始めることがオススメ。
こちらも骨盤をしっかり立て、内側に入り込みがちな脛骨を外側方向に手で押して、癖付けをしていくといいです。
骨盤を立てて行うことで、X脚の人のなまけた腹筋を鍛える効果も。
外旋方向にじわーっと脚全体を伸ばしていくので、内向きにゆがんだ脚がより正されやすくなります。
続いてエクササイズ。 ちょっときついけど頑張りましょう。
内向きのゆがみに対して、股関節の外旋力をアップするように大殿筋を鍛えます。
最初に腹筋に力を入れておへそを軽く浮かせた状態で行うことで、大殿筋が熱くなってくるほどピンポイントで刺激することができます。
おへそを浮かせることができない人は、薄めの枕かタオルをおへその下に置きます。
このエクササイズでX脚の特徴である、どーんと後ろに突き出たお尻もキュッと小さくなります。
【今回のポイント】
脚にかかっている力とは逆方向の筋肉を鍛えよう
X脚も凝った筋肉群を緩めてから、骨盤や膝関節を支える筋肉を鍛えるのがポイント。
続けることで脚のラインが正され、お尻もきゅっと引き締まってきます。
がんばってやってみてくださいね!
身体の痛みはゆがみから。業界日本一の姿勢分析データから導き出した独自技術を活かすために、たくさんの施術メニューをご用意しています。各施術の詳しい内容は、下記のMENUをご覧下さい。
肩こり、腰痛、首、足、腕の痛み、背骨のゆがみ、交通事故、ムチウチ、ギックリ腰、スポーツ障害、保険治療、リハビリ、眼精疲労
整骨院・接骨院、整体、鍼灸3部門にて
エキテン口コミ評価ランキング1位
いっぽ整体整骨院は2006年の開院以来、長年通って下さっている方、お食事に誘って下さる方、プライベートなご報告を下さる方・・・本当に素敵なお客様達に恵まれてきました。
口コミ評価地域1位店舗に育てて頂いたお客様達への感謝を忘れず、これからも施術スキルの向上、アットホームな店舗作りに励んで参ります。
口コミ167件 満足度93.3%

2025年4月3日 柔道整復師解説
4月は身体ケアの始めどき!新生活の疲れをリ...
2025年3月21日 柔道整復師解説
【昨年度2024年最新版】泉佐野市の交通事...
2025年2月10日 柔道整復師解説
労災治療対応院...
2025年2月1日 柔道整復師解説
2025年2月診療のご案内...
2025年1月25日 柔道整復師解説
交通事故後の治療と対応ガイド|いっぽ整体整...
2025年1月22日 柔道整復師解説
期間限定で福引抽選会やってるよ~!...
2025年1月13日 柔道整復師解説
祝日診療中...
2025年1月4日 柔道整復師解説
新年あけましておめでとうございます。...
2024年12月23日 柔道整復師解説
今年の疲れは今年のうちに!...
2024年12月2日 柔道整復師解説
2024年12月の診療ご案内♪...