いっぽ整体整骨院ブログ (2022年8月31日)泉佐野市の整骨院・鍼灸・マッサージ
吸い玉治療

2022年の夏も気づけば今日で8月が最終日となりました。
お子さんの学校が始まり、昼食を作る仕事がやっと終われた・・・
というお話をよく聞きます。笑 あ疲れ様でした! (>_<)
いっぽで8月21日から8月いっぱい実施していましたLINEお友達限定、吸い玉無料イベントの報告をしていきますね!
このイベントで以前に吸い玉をしたことがある方、今回初めて吸い玉をされる方、たくさんの人にこのイベントを利用してもらえました。
半分以上の方が、めぐりが悪くなると出る’赤紫色’になっていました。みなさんそれだけ夏の疲れがたまっていた証拠ですね。
自分では疲れに気づいていなくても体には正直に現れます。
今後もこのイベントは実施していく予定ですが、通常一回1600円で実施しておりますのでぜひ吸い玉治療をしてお体のめぐりを良くしていってください。
今日はその吸い玉についてお伝えしていきますね。
吸い玉は、カッピングとも呼ばれる伝統的な治療方法の一つです。
もともと中国から始まった伝統的な民間療法であり、中国をはじめ全世界で今でも幅広い人気があります。
元々は主に治療の一つとして使われてきた施術方法ですが、現在はダイエットや美容の効果も期待できる施術方法です。
主に背中など身体の表面にカップを吸着させて、カップ内を真空状態にすることで、
血管内に滞っていたドロドロとした血(お血)を皮膚の表面に浮上させます。
皮膚に専用のカップを吸着させて吸圧し、刺激を与える事で血液の循環を良くしていきます。
また、吸引後の状態が目に見えるものなので、自分の身体のめぐり具合が分かりやすいという利点もあります。
吸圧により広げられた血管の血流に乗り、溜まっていたお血が流れる仕組みです。
血管がしっかりと広がる事で、血流量は大きく増え血流スピードは速くなりますので血行促進が可能です。
【吸い玉の効果】
皮膚深部にアプローチ出来るため、
血行を良くする。
血管を拡張することで、組織を強化する。
血液をきれいにする。
溜まっている身体に悪い毒素を動かす。
皮膚の若さをしっかり保つ。
関節の動きを円滑にする。
内臓器官をより活発にする。
神経を正常に調整する。
と、様々な効果が期待できます。
昔からトップアスリートが体のメンテナンスに吸い玉・カッピングを取り入れていたり、 エステなどの美容面でも積極的に使われていますね。
前述した、吸引後の状態が目に見えるというのは、めぐり具合が 色 として表れます。
めぐりが良いところはピンク色~赤色に変わります。
めぐりが悪いところは濃い赤色~赤黒い色に変わります。
ですので自分の身体のめぐり具合がはっきりと目で確認することが出来ます。
実際に吸い玉を実施している最中は少し痛みを感じる方もいらっしゃいますが、カップを外した瞬間は溜まっていた血液が一気に流れていくため解放感はすごいです。(笑)この感覚が好きで毎回吸い玉を実施する患者様もいらっしゃいます。
また、実施後、吸い玉をしたところがかゆいということがありますが、それは血液の流れが一気に良くなったからです。
逆に言えばそれだけめぐりが悪かった証拠にもなるんですね。
身体の痛みはゆがみから。業界日本一の姿勢分析データから導き出した独自技術を活かすために、たくさんの施術メニューをご用意しています。各施術の詳しい内容は、下記のMENUをご覧下さい。
肩こり、腰痛、首、足、腕の痛み、背骨のゆがみ、交通事故、ムチウチ、ギックリ腰、スポーツ障害、保険治療、リハビリ、眼精疲労
整骨院・接骨院、整体、鍼灸3部門にて
エキテン口コミ評価ランキング1位
いっぽ整体整骨院は2006年の開院以来、長年通って下さっている方、お食事に誘って下さる方、プライベートなご報告を下さる方・・・本当に素敵なお客様達に恵まれてきました。
口コミ評価地域1位店舗に育てて頂いたお客様達への感謝を忘れず、これからも施術スキルの向上、アットホームな店舗作りに励んで参ります。
口コミ167件 満足度93.3%

2025年4月3日 柔道整復師解説
4月は身体ケアの始めどき!新生活の疲れをリ...
2025年3月21日 柔道整復師解説
【昨年度2024年最新版】泉佐野市の交通事...
2025年2月10日 柔道整復師解説
労災治療対応院...
2025年2月1日 柔道整復師解説
2025年2月診療のご案内...
2025年1月25日 柔道整復師解説
交通事故後の治療と対応ガイド|いっぽ整体整...
2025年1月22日 柔道整復師解説
期間限定で福引抽選会やってるよ~!...
2025年1月13日 柔道整復師解説
祝日診療中...
2025年1月4日 柔道整復師解説
新年あけましておめでとうございます。...
2024年12月23日 柔道整復師解説
今年の疲れは今年のうちに!...
2024年12月2日 柔道整復師解説
2024年12月の診療ご案内♪...