いっぽ整体整骨院ブログ (2018年4月18日)泉佐野市の整骨院・鍼灸・マッサージ
しびれ

こんにちは、いっぽ整体整骨院佐々木です。
今日は手足などのしびれについてです。
しびれと聞くと=神経と思ってはいませんか!?
神経が障害されると【麻痺】がおこります。
麻痺とは筋肉に力が入らない。触っている感覚がわからない。
などのことをさします。
ではしびれの本当の原因はというとそれは【筋肉】です。
筋肉は血管から酸素や栄養素をもらって働いているのですが、使いっぱなしの状態や体重をかけて圧迫状態が続くと筋肉は低栄養状態・低酸素状態になります。
その状態が続くと筋肉内の細胞が壊死してしまいますので【しびれ】という感覚を出しその状態が危険ですよというメッセージを送ります。
例えば長時間正座をしていて脚が痺れたことはみなさん経験があるかと思います。
あの痺れは長時間正座をすることにより筋肉が圧迫された状態が続くことで起きます。
そうすると筋肉は血管から酸素や栄養素が入りにくい状態が続きます。
その状態が長時間続いてしまうと筋肉は壊死してしまいますのでしびれという反応を出してその状態を早く解放してほしいという信号を送るのです。
普段日常動作でもこのようなことは起こります。
例えば脊柱管狭窄症やヘルニア、すべり症などと診断された方の多くは長時間歩いていると徐々にしびれが出現するや腰を反るとしびれが強くなる、出現するとおっしゃいます。
もし神経に問題があるなら脊柱狭窄症やヘルニア、すべり症などは神経が常に圧迫されている状態ですのでしびれは常に出現しているはずです。
しかし多くの方は歩くや反るという動作で症状が出現します。
なぜか…!?
歩くや腰を反るというのはいわゆる【動作】です。
動作がなぜおこるのか…それは筋肉が働くことによって身体は動き支えられています。
腰を反るのは脊柱起立筋や腰方形筋といった筋肉を使い、歩くや立ち続けることは中殿筋や小殿筋といった筋肉をよく使います。
筋肉を使うや使い続けるということは常に力こぶをいれている状態なのです。
力こぶをいれている状態、すなわち筋肉が硬く太くなっている状態です。
その状態でいると筋肉内の血管は常に圧迫され続けます。
その状態が続くと筋肉はやがてしびれを出します。
先程も述べた通りしびれの症状の原因の多くは筋肉が原因です。
筋肉は使いっぱなしの状態が続くと筋肉は次第に硬くなっていきます。
その状態が長期化すると筋肉内に筋肉の硬結[しこり]が出現しそのしこりが痛みやしびれを引き起こします。
その筋肉のしこりのことを【トリガーポイント】と呼びます。
トリガーポイントとは、発痛点とも言い、痛みやこりがもっとも強い部位のことを言います。
「トリガー」というのは文字通り「引き金」という意味で、ピストルの引き金を引くと、弾が遠くまで飛ぶように、トリガーポイントを押すと痛みをそこから離れた部位で感じることから名付けられています。
これは神経の走行とは関係ないところで痛みを感じるため「神経痛」ではなく、「関連痛」と呼ばれたりします。
トリガーポイントを患者さんが普段感じている症状や筋肉の運動学的検査により的確に割出して直接原因になっているトリガーポイントの血流を改善させ、内側から緊張やこわばりを緩和させていくことで痛みやしびれの改善につながります。
いっぽ整体整骨院では手技治療や鍼治療や超音波・電気治療を用いて根本的に症状を改善していきます。
#トリガーポイント
身体の痛みはゆがみから。業界日本一の姿勢分析データから導き出した独自技術を活かすために、たくさんの施術メニューをご用意しています。各施術の詳しい内容は、下記のMENUをご覧下さい。
肩こり、腰痛、首、足、腕の痛み、背骨のゆがみ、交通事故、ムチウチ、ギックリ腰、スポーツ障害、保険治療、リハビリ、眼精疲労
整骨院・接骨院、整体、鍼灸3部門にて
エキテン口コミ評価ランキング1位
いっぽ整体整骨院は2006年の開院以来、長年通って下さっている方、お食事に誘って下さる方、プライベートなご報告を下さる方・・・本当に素敵なお客様達に恵まれてきました。
口コミ評価地域1位店舗に育てて頂いたお客様達への感謝を忘れず、これからも施術スキルの向上、アットホームな店舗作りに励んで参ります。
口コミ167件 満足度93.3%

2025年4月3日 柔道整復師解説
4月は身体ケアの始めどき!新生活の疲れをリ...
2025年3月21日 柔道整復師解説
【昨年度2024年最新版】泉佐野市の交通事...
2025年2月10日 柔道整復師解説
労災治療対応院...
2025年2月1日 柔道整復師解説
2025年2月診療のご案内...
2025年1月25日 柔道整復師解説
交通事故後の治療と対応ガイド|いっぽ整体整...
2025年1月22日 柔道整復師解説
期間限定で福引抽選会やってるよ~!...
2025年1月13日 柔道整復師解説
祝日診療中...
2025年1月4日 柔道整復師解説
新年あけましておめでとうございます。...
2024年12月23日 柔道整復師解説
今年の疲れは今年のうちに!...
2024年12月2日 柔道整復師解説
2024年12月の診療ご案内♪...